「税関・関税ってなに?」

今回は税関と関税についてお話したいと思います。
関税といえば、一般には輸入品に課せられる税金というイメージが強いのではないでしょうか。
関税の起源は中世ヨーロッパにまで遡り、各都市が域内に出入りする貨物などに対して課税(関税)を開始したことから始まります。その後、国家領域を単位とする国境関税に発展し、それを徴収するための機関として税関が設置されました。
日本でも中世に通行税を徴収する関所がありましたが、鎖国政策下の江戸時代に、1858年(安政5)黒船来航をきっかけに締結された日米修好通商条約に基づいて長崎・神奈川・箱館など各港が開港され、運上所が設置されました。この運上所が現在の税関の起源です。

関税の役割について考えてみましょう。
関税は国の収入源であり、同時に国内産業の保護も担っています。先進国では関税収入の割合はあまり高くありませんが、途上国では関税収入の割合が高い国が多くあります。国内産業の保護に関しては、関税をかけることで輸入品を制限し、国内の産業を外国との競争から守ることが目的です。
日本では食料品を守るために、諸外国の輸入農産物にも関税がかけられています。では、どんな食べ物に高い関税がかけられているのでしょうか。お米(約280%、従量税341円/kg ※精米の場合)、砂糖(35%)、バナナ(40%~50%)、チーズ(平均30%)、牛肉(25.8%~50% ※年間の輸入量により変動)などがあります。これらは私たちの身近な食材です。もし関税がなかったら、外国製品はより安価に提供され、国内製品の需要が減り、生産者も減少してしまうかもしれません。

世界で日本食が注目されているなど、嬉しいニュースを目にすることがありますが、私たちは物流に携わる者として、より良いサービスを提供することで少しでも貢献できるようにこれからも努めてまいります。
以上、今回は税関と関税についてお話しました。
当社は世界24か国・地域にネットワークを持ち、食品輸出入の幅広いサービスを提供しています。お問い合わせをお待ちしております。(M.N.)