「せいろ蒸しのすすめ」
せいろを使った料理は難しそう?
そんなイメージをお持ちの方、いらっしゃいますか?
実は、せいろは少し使い方に気をつけるだけで、30分ほどで食事が完成し、洗い物も少なく済む、とても便利な調理器具なんです。ずぼらな私にはぴったり!
蒸し料理の魅力は、油を使わずヘルシーに仕上がること。茹でるよりもビタミンCなどの水溶性栄養素が逃げにくいのも嬉しいポイントです。電子レンジも油を使わない加熱方法ですが、マイクロ波で食材の内側の水分を温めるのに対し、せいろは蒸気で包み込みながら加熱するので、仕上がりがふっくらします。
何を蒸しても美味しくなりますが、私のおすすめはジャガイモやレンコンなどの根菜類、そして市販のシュウマイ。レンジで温めたものも美味しいですが、せいろで蒸したものは全く違う美味しさになりますよ。
ステンレス製の蒸し器も便利ですが、せいろの魅力はそのまま食卓に出せること。ふたを開けた瞬間の木の香りと湯気が、食卓を特別な雰囲気にしてくれます。
また、段を重ねることで複数の料理を一度に作れるので、調理時間も大幅に短縮できます。
せいろの使い方は簡単!
① 鍋に8分目ほどの水を入れ、沸騰させる
② せいろをたっぷりの水で濡らす
③ お湯が沸く間に、食材をせいろに並べる ※肉や調味料で汚れそうな場合は、蒸し布・キッチンペーパー・葉物野菜を敷くと◎
④ 鍋の湯が沸騰したら、せいろをのせてふたをし、蒸す ※鍋のサイズが合わない場合は「蒸し板」を使うと便利
⑤ 約20分で完成! お好みの調味料でどうぞ
お手入れも簡単!
せいろは洗剤を使わず、お湯でこすり洗いするか、固く絞った布巾で拭くだけでOK。大事なのは しっかり乾かすこと! 風通しの良い場所で保管してください。私は袋に入れて引き出しにしまい、カビだらけにしてしまったことがあります…。
せいろの種類と選び方
せいろには 和せいろ と 中華せいろ があります。一般的に売られているのは中華せいろで、私が使っているのもこれ。
材質はヒノキ・竹・杉の3種類があり、ヒノキは高級品ですが、竹や杉のものは手頃な価格で、安いものなら 1,000円以下 で購入できます。
実は 竹や杉のせいろは消耗品。網目がほどけたり壊れたりしたら、新しいものに買い替えましょう。
せいろ料理を調べるほど、レシピの奥深さに驚かされます。
今日は何を蒸そうかな?
「せいろを使ってみたい!」と思った方、いらっしゃいますか?
この冬はぜひ、せいろ蒸しにチャレンジして 幸せな湯気 を楽しみましょう!(K.O.)